OdeCode オデコード

  • ホーム
  • このサイトについて

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち/ポール・グレアム

投稿:2018年12月01日

Y Combinatorの創立者 ポール・グレアムのエッセイ集 富の創り方からオタクについてまで、幅広いトピックを論じたエッセイ集 。 「ハッカーと画家」を読み解く 本書はすでにウェブ上にも公開されているエッセイを1冊の…

メルカリ 希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間

投稿:2018年11月29日

創業5年で累計流通額1兆円を突破したフリマアプリ「メルカリ」の軌跡を知るならこの1冊 メルカリの前身から創業5年後までの軌跡を描いた記録。メルカリの創業記。 本書は共同創業者である山田進太郎さんが筆をとっているわけではな…

シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法/サリム・イスマル

投稿:2018年11月24日

飛躍的に成長する企業・ビジネスを解明する 従来型企業と飛躍型企業の成長速度の違いは何によってもたらされるのか。その特徴を解明する本。 『飛躍する方法』を読み解く 本書の副題は「ビジネスを指数関数的に急成長させる」となって…

サピエンス全史(上)/ユヴァル・ノア・ハラリ

投稿:2018年11月24日

私たちホモ・サピエンスは、なぜ繁栄できたのか? 認知革命・農業革命・科学革命という3つの革命が、 人類のこれまでの歩みにどのように影響してきたのかが綴られた本。 『サピエンス全史』を読み解く 他の動物に比べ、人間がこれほ…

読んでいない本について堂々と語る方法/ピエール・バイヤール

投稿:2018年10月20日

読書好きにもおすすめの読書論 本を「読んでいない」という状態の考察と、読んでいない本を語るいくつかのケースの分析を通して、読書とはどういう行為なのかについて迫る本。 『読んでいない本について堂々と語る方法』を読み解く 「…

仕事。/川村元気

投稿:2018年10月08日

『仕事。/川村元気』を読みました。   金のためではなく、人生を楽しくするために働くこと。 それを本書では「仕事。」と呼ぶ。   大人になって、人生はまだまだこれから。 その生きている時間のほとんどを…

社長失格/板倉雄一郎

投稿:2018年10月08日

『社長失格/板倉雄一郎』を読みました。 以前読んだ、DeNAファウンダー・南場智子さんの著書『不格好経営』に登場したこの本。南場さんが会社を立ち上げた時に、メンバーを口説くためにこの本を使ったらしいですね。 目的 事業を…

ゼロ 何もない自分に小さなイチを足していく/堀江貴文

投稿:2018年10月08日

今回は『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく/堀江貴文』を読みました。 本書はざっくり言うと、 前半:堀江貴文さんの自叙伝、後半:自己啓発、 という構成になっています。文章の構成がうまく、とても読みやすかったです…

V字回復の経営/三枝匡 書評

投稿:2018年09月29日

『V字回復の経営/三枝匡』を読みました。 目的:物語で「経営」の視点を取り入れる。会社経営、再建の疑似体験。 キーワード:改革、経営、戦略、スピード、当事者意識、リーダーシップ、論理性、 【学んだこと】 組織について 組…

リクルートのDNA 起業家精神とは何か/江副浩正

投稿:2018年09月29日

起業家精神とは? リクルートの創業者である江副浩正さんが、自身が影響を受けた先輩経営者の話やリクルートの創業・経営の経験を通じて、起業家精神とは?を語る本 「リクルートのDNA」を読み解く ホットペッパー、ゼクシイ、SU…

  • «
  • 1
  • 2

おすすめ記事

  • メルカリ 希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間

人気記事

  • 最高のリーダー、マネージャーがいつも考えているたったひとつのこと/マーカス・バッキンガム ビジネス書 書評
  • 僕は君たちに武器を配りたい/瀧本哲史 ビジネス書 書評
  • 稲盛和夫の実学 経営と会計/稲盛和夫 ビジネス書 書評
  • スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 人々を惹きつける18の法則/カーマイン・ガロ ビジネス書 書評
  • メルカリ 希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間 ビジネス書 書評
  • BtoB CMの必勝パターンを調べてみた その2 ジョブカンの事例 広告

Twitterタイムライン

Tweets by shupei1213

アイデア次第で人生はもっと豊かになる。

Copyright ©OdeCode オデコード