OdeCode オデコード

  • ホーム
  • このサイトについて

小倉昌男 経営学/小倉昌男

投稿:2021年03月02日

はじめに 「経営学」というタイトルだけを見て、初めは理論ばかりが並んでいそうな印象を受けました。 しかし、本書には、著者自身が経営者として自分で考えたこと・やったことが書かれていました。 そこには借り物の言葉はなく、自分…

ザ・ファシリテーター/森 時彦

投稿:2021年02月27日

はじめに ファシリテーションについて学ぶのは、本書が初めての経験でした。 読みやすい物語形式の内容を通して、ファシリテーションによって議論を活性化する技術を学ぶことができました。 本書を読みかけの頃に仕事で議論をする場が…

ウィニング 勝利の経営/ジャック・ウェルチ

投稿:2020年09月13日

はじめに この本の著者であるジャック・ウェルチは、ゼネラル・エレクトリック(GE)のCEOを約20年務めました。「20世紀最高の経営者」とも称されており、経営において優秀な結果を残したことは間違いないさそうです。強烈なリ…

BtoB CMの必勝パターンを調べてみた その2 ジョブカンの事例

投稿:2019年10月23日

前回に引き続き、今回は「ジョブカン/株式会社Donuts」を事例にTVCMの分析を行っていきます。   BtoB CMの必勝パターンを調べてみた オフィスステーションの事例 ジョブカン/株式会社Donutsの事…

BtoB CMの必勝パターンを調べてみた オフィスステーションの事例

投稿:2019年09月29日

BtoB企業のテレビCMをよく見かけるようになったなぁと思う今日この頃。 仕事で広告に関わっているので、テレビCMにも少しずつアンテナを張るようにしています。 そんな中、最近、以下のツイートを見つけて、思わず「いいね!」…

今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則 『ジャイアントキリング』の流儀/仲山進也

投稿:2019年01月08日

優秀すぎるリーダーの下で、チームが期待以上の成果を挙げられない理由とは? 年末年始にチームや組織についての本を集中的に読もうと決めました。 それにあたって手にとったのがこの1冊。 Amazonなどで本書のレビューを見る限…

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 人々を惹きつける18の法則/カーマイン・ガロ

投稿:2019年01月05日

プレゼンテーションの神様的存在であるスティーブ・ジョブズのプレゼン技術を盗めるとしたら、興味はないですか? スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションを分析し、そのテクニックを明らかにしたのが本書です。 プレゼンテーション…

孫正義 300年王国への野望/杉本貴司

投稿:2018年12月22日

ソフトバンク創業者 孫正義さんの価値観や判断基準を知る手がかりがここにある 500ページ超えという大作ですが、 最初から最後までとてもおもしろく読むことができました。 「志高く」も以前に読んだことがありますが、 それとは…

Google流資料作成術/コール・ヌッスバウマー・ナフリック

投稿:2018年12月17日

シンプルなポイントを抑えるだけで、資料作成はここまで劇的に改善するものなのだ 「データを見せること」から「データを伝えること」へ。あなたのグラフ作成、資料作成を劇的に進化させてくれる一冊。 実際、この本を読んでから、すぐ…

僕は君たちに武器を配りたい/瀧本哲史

投稿:2018年12月11日

これからの時代を有利に生きたいなら、ポジションを取りにいかなければならない どう戦えば、資本主義の中で生き残っていくことができるのか。 投資家的に考え、生きるための武器を与えてくれる一冊。 できれば学生の頃くらいにこの本…

  • 1
  • 2
  • 3
  • »

おすすめ記事

  • メルカリ 希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間

人気記事

  • 最高のリーダー、マネージャーがいつも考えているたったひとつのこと/マーカス・バッキンガム ビジネス書 書評
  • リクルートのDNA 起業家精神とは何か/江副浩正 ビジネス書 書評
  • 稲盛和夫の実学 経営と会計/稲盛和夫 ビジネス書 書評
  • BtoB CMの必勝パターンを調べてみた オフィスステーションの事例 広告
  • 僕は君たちに武器を配りたい/瀧本哲史 ビジネス書 書評
  • Google流資料作成術/コール・ヌッスバウマー・ナフリック ビジネス書 書評

Twitterタイムライン

Tweets by shupei1213

アイデア次第で人生はもっと豊かになる。

Copyright ©OdeCode オデコード